沿革
1 協会設立の背景
空手は、中国で発生し琉球で発達した一つの武技で手と呼ばれ唐手となる。当時は唐手という字で
書きからてと読み空手になる。今日は空手道と命名されている。富名腰義珍師が日本本土に渡り講道
館の加納治五郎郎と交流した結果、段…級・空手道着など、さらに空手道として発展させた事により
今日のようにスポーツ化され競技として現在のように普及した。
昭和30年以前は、唐手(空手)について日本国民は「力道山のカラテチョプ」「瓦割り」等を見て
神秘的で危険な武術と思われた時代でもあり空手人口は極めて少なかった。空手は物珍しがられ空手
の練習にはいつも見物人がいるような時代で大学や道場(数は少なかった)で行われていた。他市の空
手道協会や空手道連盟の発足は横須賀市以外では富名腰先生の影響を受けた松濤館流や和道流が多か
ったが、横須賀市の創立は沖縄系少林流であった事は特異である。
昭和25年アメリカ占領により武道が禁止されていたのが解禁となる。鹿児島出身の少林流宗家の
中摩曠師範は汐入の井上氏の経営する講徳館(現在のホテルハーバーの場所)で空手道場を始める。鈴
木海経は石綿・金子等と共に入門する。2年後この道場は米ヶ浜の共済病院近くに移転する。中摩曠
師範は東京に転勤になるが以後、鈴木海経が師範代を務める。昭和29年頃に井上氏は講徳館を閉め
る。練習場所を横須賀警察署の道場を借り、そこで空手道を練習することになる。横須賀市の知名人
である高橋孝二氏に空手の会長をお願いし横須賀空手協会は横須賀市体育協会に加盟運動をする。こ
の頃、柔道家の渡辺利一郎氏が当市の汐入に柔道道場を開き、そこで空手道師範を招き空手道を行い
今日に至る。
昭和30年(1955)他市に先駆けて4月に横須賀空手協会が設立された。当時は少林流のみの団体で
警察道場と渡辺道場があった。
会 長:高橋孝二
副会長:村井正宏
理事長:鈴木海経
昭和34年第1回市民空手演武大会を開催し好評であった。以後毎年演武会を行う。昭和41年に創
立10周年記念演武会を横須賀市文化会館で盛大に行う。現在の会員で、この演武会に参加したのは
鈴木海経と平泉忠廣である。この時、鈴木海経はネルソン3段と三本勝負の組手試合を行い勝利を収
め、その後アメリカに招待される。(神奈川新聞に載る)。横須賀市民に空手道を披露することによっ
て市民の皆様に理解され支援を受ける事となる。
2 設立後の歩み
昭和43年頃には、当市空手道加盟団体は少林流のみであったが、これに和道流、剛柔流、松涛館流
などの団体が加わり、昭和44年の第42回横須賀市民体育大会に空手道競技が参加し団体と個人の
組手試合を実施する。昭和48年には参加団体が14団体を超え、第1回横須賀春季空手道大会を開催
する。これに伴い審判講習会を頻繁に行った。この時個人組手試合をAクラス有段者、Bクラスを3
級以上1級まで、Cクラスを4級以下としての大会であった。この頃、神奈川県空手道大会に当市か
らも大勢参加し優秀な成績を収める。昭和51年には、横須賀空手協会創立20周年記念大会が、日産
自動車体育館にて行われた。
加盟団体次の通りである
一戸道場・石橋正男・追浜、
無双館道場・戸田義男・大津、
正剛館道場・畔上幸三・衣笠、
武友館道場・秋山実徳・衣笠、
正栄館道場・鈴木海経・森崎、
大矢部道場・平泉忠廣・大矢部、
渡辺道場・山口正大・汐入、
木村道場・木村啓一・逸見、
浦賀道場・宮地謙造・浦賀、
法真館・谷岡博志・堀内、
武山自衛隊・谷岡博志・武山、
神奈川歯科大・香西正雄・稲岡、
三菱フソウ・吉田充孝・北久里浜、
大明寺クラブ・志田主計・衣笠、
防衛大学校・木暮基夫・走水、
少年工科学校・鈴木正義・武山、
日産自動車・間部哲也・追浜、
日本空手協会・馬淵南・汐入、
横須賀学院・藤野利夫・稲岡、
横須賀郵便局・高橋義昭・小川
21団体で道場が13団体である。大学2校・高校2校・企業や自衛隊など4団体で道場が圧倒的で
ある。三浦高校は部は存在していたが当協会には加盟していない。 昭和51年10月17日追浜日
産自動車体育館で創立20周年記念大会を行う。その時の大会役員は次の通り。ただし残念な事に協
会役員の記録はない。
大会会長 :大橋富次郎
大会副会長 :石橋正男
大会特別顧問 :高橋孝二・田川誠一
大会相談役 :木村啓一・佐藤幸治・
馬淵南・藏並康夫・鈴木海経
大会参与 :青木忍・宮地謙三・湯沢啓二
大会委員長 :戸田義男
大会副委員長 :谷岡博志・臼井繁
大会委員 :志田主計・山口正大・平泉忠廣
岩松一弘・香西正雄・香西正雄
大会実行委員長 :畔上幸三
大会実行副委員長:秋山実徳・間部哲也
大会実行委員 :猪俣昇・稲葉和重・藤野利夫・藤平輝男・足立有右・岡本寿馬
昭和50年代から60年代は論争と改革の時代でもあった。会長:大橋富次郎、副会長:石橋正雄、
理事長:戸田義男、事務局長:鈴木海経、そして理事は各団体代表で構成されていた。
昭和51年2月17日の衣笠行政センターの理事会に少林会会長の村井正宏等が突然、会議に出席
し組織改革の提案をすることから騒動が発生する。内容は役員構成のあり方であったが、一端、動き
出した組織は元には戻らなかった。しかし解決するのにかなりの年月を要した。この時期には創立時
と比べて当空手道協会も内容が著しく進歩発展していた。現県空手道連盟会長の藏並康夫氏や市体育
協会の沢田課長等が何とかまとめようとしたが当空手協会はますます複雑化していった。この時期は
日本空手道連盟・神奈川県空手道連盟に各流派・会派が集結しつつあった。しかし、物事はすんなり
いったわけではない。
当時、横須賀にきて日が浅かった藤野利夫によれば「何がなんだか分からない。各流派会派で言い
争いしていんだから」とのべている。横須賀に限らず日本国中が全空連に加盟するかどうかで揉めて
いた。こんな時、日本武道館で第4回世界世界空手道の大会があり、神奈川県空手道連盟をとうして
動員命令が出た。市協会加盟数団体は少年演武などで協力した。連盟加盟を目指した団体としない団
体とで方向性がでたと考えられる。
破門状がでたり破門騒ぎが起きたり分裂騒ぎが起きたりで日本国中の空手界は騒々しかった。横須
賀も例外ではなかった
昭和54年2月21日:今まで出席したことのない大橋会長が出席し規約の検討をする。以後、規
約の検討は20年続く。
昭和55年7月9日 柳沢信男が会長に就任する。これに伴い役員構成も変わる。大会内容も全空
連方式となり県連加盟する団体が増え県民大会などに参加したり県連の役員になったりする者もでる。
今日の礎が出来る。残念なことに、この時期に創立時に奮闘した系列団体が脱会した。
創立25周年の昭和56年にはこれも収まり今日の状態に近い状態になっている。市総合体育館で
緑ケ丘高校新体操部のアトラクションを含め盛大に記念大会を行う。その後、アトラクションは同校
バトン部が毎年行っている。
昭和56年の創立25周年の時の団体名は次の通り。
和道会横須賀支部・正栄館・剛館矢込道場・法真館・武友館・横須賀学院・津久井浜高校・緑ヶ丘高
校・少年工科学校・大矢部道場・渡邊道場・浦賀道場・木村道場・神奈川歯科大学・防衛大学校・日
本空手協会・日産自動車・湘南ハイランド・横須賀郵便局・大明寺空手部・スージム・新生会・誠友
会・三浦高校
主な役員は次の通り
会長:柳沢信男
副会長:高田二三夫・鈴木海経
理事長:戸田義男
副理事長:畔上幸三
常任理事:平泉忠廣・谷岡博志・長島孝夫・間部哲也
事務局長:鈴木海経
事務局次長:山口正大
会計:平泉忠廣
監事:藤野利夫
理事:坂五郎・吉田節雄・小林均・石塚勲・木村時雄・藤平輝男・安西昭男・足立有右・
高橋俊男・林卓也・大内三男・稲葉重和・秋山実徳・村杉健一・ 金子甫・宮村克則
その後、柳沢氏の後を継いで県議会議員の牧島功氏が会長となる。昭和61年に創立30周年記念
大会を盛大に行う。一息ついた頃、昭和61年12月23日市体育協会より呼び出しを受ける、場所
は市総合体育館会議室で出席者は市体協から会長の竹内清県議会議員・若命勇次郎・矢込俊彦、硬式
空手からは会長の岩崎和男市議会議員・岩松一弘、市空手協会からは平泉忠廣・寺脇俊彦・岩辺嘉宏
おくれて牧島功会長それに増島体育課長である。最初に岩崎硬式空手会長より「市体協に加盟したい」
との説明あって、次に矢込氏の「同じ空手なんだから統合しろ」ことであった。これに対して平泉は
予め用意していた書面を用いて「統合は無理である。硬式空手を市体協に別個に加盟してはどうか」
との説明する。この後矢込氏と論争、途中で若命氏が矢込氏を注意する事もあった。やがて公式空手
代表の岩松氏が「有り難う。空手さんの言う通り我々は統合を希望してはいない。市体協加盟を希望
している」と発言した。結局は若命氏と増島氏の仲裁で、ここでの論争は終わる。しかし、これと平
行して牧島空手道協会会長と竹内体協会長の凄まじい論争があった。牧島会長も大変嫌な思いしたが、
結果は硬式空手との統合は避けられた。その後、硬式空手は準加盟となる。しかし、これで統合問題
は解決した訳ではない。
その後、「体育協会の理事会に戸田体協理事の他に空手から誰か参加するように」との要請があっ
て平泉が出席した。今度の内容は「同じ格闘技なのだから少林寺剣法と統合してはどうか」という議
題での会議参加であった。統合の好きな人々に空手道と少林寺剣法の違いを説明した。時の議長、高
橋孝二氏は「すまん、空手にも少林流というのがあるし少林寺拳法と統合できると思った。今の話で
無理だと分かった」と話した、他団体も応援してくれて結果は統合せずに済んだ。この時の理事会の
別の議題があった。それは、「それぞれの団体に横須賀ではなく横須賀市という名所を使わせてくれ」
との内容であった。統合問題で応援してくれた事もあり他市の状況を説明したことで因縁の矢込氏よ
り「正式の理事でない者は出て行け」と言われる。これらの事があって氏の道場を借りていた畔上幸
三は、そこを出て藤代氏の経営する不二屋の4階で空手道教室を行う。この道場より今日の不入斗道
場と久修館とが誕生する。この時の議題のは市名称に関してのはっきりした結論は出なかったようだ
が、これ以後、名称を横須賀空手協会を横須賀市空手道協会とし今日に至っている。
昭和61年の創立30周年の時の団体名は次の通り。
大明寺空手道部・大矢部道場・関空会・教職員空手道日和会・久修館・正栄館・正剛館矢込道場・松
濤塾・誠心塾ベース・武山自衛隊・法真館・無双館・若鷹会・県立大楠高校・神奈川歯科大学・少年
工科学校・市立工業高校・緑ヶ丘高校・三浦高校・横須賀学院・日産自動車・横須賀郵便局・防衛大
学校
主な役員は次の通り
会長:牧島功
副会長:鈴木海経・長塚修二
理事長:戸田義男
副理事長:畔上幸三
常任理事:平泉忠廣・谷岡博志・長島孝夫・宮村克則
事務局長:鈴木海経
事務局次長:藤平輝男
会計:金子甫
監事:藤野利夫
1 年度別発展過程
<30年度>
当市空手道協会発足
<昭和33年度~40年度>
演武大会が、横須賀文化会館で毎年1回実施される。防衛大学は全日本学生空手道大会に出場している。
<昭和34年度>
第1回市民空手演武大会を開催し好評であった。以後毎年演武会を行う。
<昭和41年度>
創立10周年記念演武会を横須賀市文化会館で盛大に行う。
<昭和43年度>
久里浜体育館での第41回市民体育大会に空手道競技参加する。道場や学校など8団体が参加をする。
団体と個人の組手競技を実施する。
<昭和45年度>
久里浜体育館での第43回市民体育大会に空手道競技個人組手をAクラス有段者、Bクラス1~3級、
Cクラス4級以下とした。
<昭和48年度>
豊島小学校体育館で横須賀空手協会主催の第1回横須賀春季空手道大会をおこなう。
50年代は横須賀市体育協会より硬式空手道や少林寺拳法と統合してはどうかの話があったが組織体
や競技内容が異なるとの説明をし、市体育協会も統合を諦める。
<昭和49年度>
横須賀空手協会主催の第2回横須賀春季空手道大会と第47回市民体育大会空手道競技を豊島小学校
体育館でおこなう。
<昭和50年度>
横須賀空手協会主催の第3回横須賀春季空手道大会と第48回市民体育大会空手道競技を豊島小学校
体育館でおこなう。
<昭和51年度>
10月17日に横須賀市空手道協会創立20周年記念大会を日産自動車体育館にて開催する。創立時の功労
者に対して感謝状と記念品を贈呈する。
全日本空手道連盟より8つの指定型がしめされる。
<昭和53年度>
第51回市民体育大会においては小中学生団体型試合を発足する。この頃より小学生や中学生さらに高
校生で空手道を練習する者が増えてきている。
第3回横須賀春季空手道大会を長浦小学校体育館で、第48回市民体育大会空手道競技を日産自動車
体育館でおこなう。
<昭和54年度>
横須賀市空手道協会の組織充実を図る、常任理事会、審判部、技術部、事務局の執行組織を設けた。
今日の発展の基礎となっている。社会体育としての空手道の指導者育成や連盟が定めた指導員制度が
出来る、空手道の普及を図ることが出来る制度に取り組むこととなった
<昭和55年度>
国民体育大会への正式種目となる。初参加の国体に日産自動車勤務の小倉澄男選手が中量級で準優勝、
横内袈裟義選手が第3位、世界大会には、小倉選手が第5位となる。
一般の部より新たに高校の部を設けた。女子部の設立には横須賀学院高校、緑ケ丘高校、津久井浜高
校が参加し後に三浦高校が参加する。高等学校体育連盟に空手道競技が組み入れらる。
大橋富次部会長辞任。新会長に柳沢信男氏を迎える。
<昭和56年度>
5月31日に横須賀市空手道協会創立25周年記念大会を当市総合体育館にて開催する。
国体で小倉選手が重量級で優勝、同年のワールドゲームズでは横内選手が第4位となる。
全日本高等学校空手道競技大会において、横須賀学院の女子生徒は優秀な成績をあげる。
<昭和58年度>
緑ケ丘高校も全日本高等学校選技空手道大会に出場し、優秀な成績をあげた。女子生徒の活躍がめざ
ましくなった。参加団体は26となり大会には個人形に幼稚園の部を設ける。
<昭和59年度>
県民大会で好成績を収め、全国大会や関東大会に出場する選手が多くなる。高校でも横須賀学院・緑
ヶ丘高校等は毎年関東高校大会やインターハイ等に出場する。小中学生でも全国少年錬成大会・神奈
川県少年錬成大会に出場し好成績を収める団体も出始める。当時の大会では会場はボクシング大会等
と一緒になる場合もあった。
<昭和60年度>
空手道協会創立30周年記念大会は一般・高校生に小学生・中学生・一般女子の選手層が厚くなり大
会参加者数が増した。昼には緑ヶ丘高校バトン部のアトラクションが毎大会に行われる。青少年育成
の為の空手道教室が増えてきた。小中学生の部では市春季大会は個人戦を市民大会では団体戦を行う
ようになる。
<昭和62年>
加盟は23団体で、大会は今後久里浜の南体育館となる。
<平成元年頃>
全国教職員大会で学校の先生達も大活躍する。川尻・平泉・藤野・松永・田中・加藤・中川等の先生
方は優勝・準優勝・入賞して空手道の発展に貢献している。先生達の暑い夏でもあった。
この頃より小中学生の個人組手も行うようになる。
<平成6年度>
愛知国民体育大会に久修館の山崎博が参加しゆめ国体を成功させる。
<平成7年度>
市空手道協会創立40周年磯崎満男氏が当協会の会長になる。牧島功氏は名誉会長となる。
<平成9年度>
「神奈川ゆめ国体」に伴い,神奈川県では県少年空手道大会および県マスターズ大会を計画する。走
水道場は世界ジュニア&カデットロサンゼルス大会23カ国大会で優勝・準優勝する。
<平成10年度>
「かながわ・ゆめ国体」が神奈川県綾瀬市で行われ市空手道協会も大勢が準備等に参加しゆめ国体を
成功させる。この頃より小中学生の個人組手を行うようになる。
<平成14年度>
全国高校選抜宮城大会で横須賀学院高校が女子団体形3位・関東高校山梨大会、形で岩澤博文が優勝
する。
<平成15年度>
マルセイユでの世界ジュニア&カデット選手権大会で横須賀学院高校の村田絢子が優勝し、中谷将人
が関東高校大会で3位となる。本年より三浦市・逗子市・葉山町を含め大規模大会となる。
<平成16年度>
神奈川県空手道連盟主催で県大会の主管となる。県大会担当で県民大会県選手権大会と神奈川県少年
大会を市総合体育館で実施,全員が大会準備に望んだ。村田絢子が関東大会個人形で優勝し国民体育
大会でも準優勝した。日本武道館での全国少年錬成大会で正栄館が小学5・6年の部で優勝し、全国
少年少女大会でも橋爪和規と榎本祐太がベスト8入りした。また走水道場は世界ジュニア&カデット
選手権大会で優勝している。
<平成17年度>
市空手道協会創立50周年に当たり春季空手道大会および市民大会を記念大会として記念式典や祝賀会
をおこなう、役員改選が行われた。
会長:平泉忠廣
名誉会長:牧島 功
副会長: 鈴木海経 豊田邦義
理事長:田中康志
事務局長:中川裕嗣
キプロスで世界ジュニア&カデット選手権大会で正栄館で練習し現在横浜創学館高校の川島岬選手が
個人組手で優勝している。11月6日に横須賀プリンスホテルにおいて横須賀市空手道協会創立50周
年記念式典および祝賀会をおこなった。県連盟空手道連会長・県連の方々および大会の度に来られるに
審判の先生方さらに市長さんおよび横須賀市体育協会の方々・大会にご協力くださった方達が130名
程ご参加くださった事を感謝します。
現在、横須賀市空手道協会の加盟団体は30団体である。創立当時は一流派の団体から比べると空手
道人口は急増し青少年愛好者が増え好成績を納め基地の街に相応しく空手道は国際的な大会で優秀な成
績をあげる選手も現れ急激に発展してきた。横須賀市はまさに「空手道の街」である。
4.現況と将来への展望
平成17年現在の当協会加盟団体は30団体である。これに三浦市空手道協会と葉山町空手道協会が
大会に参加している。全日本空手道連盟主軸のもとに、国民体育大会や全日本・関東大会・県大会に、
それぞれ実業団・学生連盟・高体連に少年大会や国体予選神奈川大会など各競技大会が盛大に行われ各
分野で活躍している。当協会の将来性を考慮し中学校、高等学校の空手道部増設や市協会参加団体を増
やし小学生を含めての技術講習あるいは指導員育成の為の研修さらに審判講習を行う、そのため各関係
者と密接な連絡を取り合い、皆様の深い御理解と御援肋のもと、青少年の育成に一層努力し、発展させ
ていく決心である。
1 協会設立の背景
空手は、中国で発生し琉球で発達した一つの武技で手と呼ばれ唐手となる。当時は唐手という字で
書きからてと読み空手になる。今日は空手道と命名されている。富名腰義珍師が日本本土に渡り講道
館の加納治五郎郎と交流した結果、段…級・空手道着など、さらに空手道として発展させた事により
今日のようにスポーツ化され競技として現在のように普及した。
昭和30年以前は、唐手(空手)について日本国民は「力道山のカラテチョプ」「瓦割り」等を見て
神秘的で危険な武術と思われた時代でもあり空手人口は極めて少なかった。空手は物珍しがられ空手
の練習にはいつも見物人がいるような時代で大学や道場(数は少なかった)で行われていた。他市の空
手道協会や空手道連盟の発足は横須賀市以外では富名腰先生の影響を受けた松濤館流や和道流が多か
ったが、横須賀市の創立は沖縄系少林流であった事は特異である。
昭和25年アメリカ占領により武道が禁止されていたのが解禁となる。鹿児島出身の少林流宗家の
中摩曠師範は汐入の井上氏の経営する講徳館(現在のホテルハーバーの場所)で空手道場を始める。鈴
木海経は石綿・金子等と共に入門する。2年後この道場は米ヶ浜の共済病院近くに移転する。中摩曠
師範は東京に転勤になるが以後、鈴木海経が師範代を務める。昭和29年頃に井上氏は講徳館を閉め
る。練習場所を横須賀警察署の道場を借り、そこで空手道を練習することになる。横須賀市の知名人
である高橋孝二氏に空手の会長をお願いし横須賀空手協会は横須賀市体育協会に加盟運動をする。こ
の頃、柔道家の渡辺利一郎氏が当市の汐入に柔道道場を開き、そこで空手道師範を招き空手道を行い
今日に至る。
昭和30年(1955)他市に先駆けて4月に横須賀空手協会が設立された。当時は少林流のみの団体で
警察道場と渡辺道場があった。
会 長:高橋孝二
副会長:村井正宏
理事長:鈴木海経
昭和34年第1回市民空手演武大会を開催し好評であった。以後毎年演武会を行う。昭和41年に創
立10周年記念演武会を横須賀市文化会館で盛大に行う。現在の会員で、この演武会に参加したのは
鈴木海経と平泉忠廣である。この時、鈴木海経はネルソン3段と三本勝負の組手試合を行い勝利を収
め、その後アメリカに招待される。(神奈川新聞に載る)。横須賀市民に空手道を披露することによっ
て市民の皆様に理解され支援を受ける事となる。
2 設立後の歩み
昭和43年頃には、当市空手道加盟団体は少林流のみであったが、これに和道流、剛柔流、松涛館流
などの団体が加わり、昭和44年の第42回横須賀市民体育大会に空手道競技が参加し団体と個人の
組手試合を実施する。昭和48年には参加団体が14団体を超え、第1回横須賀春季空手道大会を開催
する。これに伴い審判講習会を頻繁に行った。この時個人組手試合をAクラス有段者、Bクラスを3
級以上1級まで、Cクラスを4級以下としての大会であった。この頃、神奈川県空手道大会に当市か
らも大勢参加し優秀な成績を収める。昭和51年には、横須賀空手協会創立20周年記念大会が、日産
自動車体育館にて行われた。
加盟団体次の通りである
一戸道場・石橋正男・追浜、
無双館道場・戸田義男・大津、
正剛館道場・畔上幸三・衣笠、
武友館道場・秋山実徳・衣笠、
正栄館道場・鈴木海経・森崎、
大矢部道場・平泉忠廣・大矢部、
渡辺道場・山口正大・汐入、
木村道場・木村啓一・逸見、
浦賀道場・宮地謙造・浦賀、
法真館・谷岡博志・堀内、
武山自衛隊・谷岡博志・武山、
神奈川歯科大・香西正雄・稲岡、
三菱フソウ・吉田充孝・北久里浜、
大明寺クラブ・志田主計・衣笠、
防衛大学校・木暮基夫・走水、
少年工科学校・鈴木正義・武山、
日産自動車・間部哲也・追浜、
日本空手協会・馬淵南・汐入、
横須賀学院・藤野利夫・稲岡、
横須賀郵便局・高橋義昭・小川
21団体で道場が13団体である。大学2校・高校2校・企業や自衛隊など4団体で道場が圧倒的で
ある。三浦高校は部は存在していたが当協会には加盟していない。 昭和51年10月17日追浜日
産自動車体育館で創立20周年記念大会を行う。その時の大会役員は次の通り。ただし残念な事に協
会役員の記録はない。
大会会長 :大橋富次郎
大会副会長 :石橋正男
大会特別顧問 :高橋孝二・田川誠一
大会相談役 :木村啓一・佐藤幸治・
馬淵南・藏並康夫・鈴木海経
大会参与 :青木忍・宮地謙三・湯沢啓二
大会委員長 :戸田義男
大会副委員長 :谷岡博志・臼井繁
大会委員 :志田主計・山口正大・平泉忠廣
岩松一弘・香西正雄・香西正雄
大会実行委員長 :畔上幸三
大会実行副委員長:秋山実徳・間部哲也
大会実行委員 :猪俣昇・稲葉和重・藤野利夫・藤平輝男・足立有右・岡本寿馬
昭和50年代から60年代は論争と改革の時代でもあった。会長:大橋富次郎、副会長:石橋正雄、
理事長:戸田義男、事務局長:鈴木海経、そして理事は各団体代表で構成されていた。
昭和51年2月17日の衣笠行政センターの理事会に少林会会長の村井正宏等が突然、会議に出席
し組織改革の提案をすることから騒動が発生する。内容は役員構成のあり方であったが、一端、動き
出した組織は元には戻らなかった。しかし解決するのにかなりの年月を要した。この時期には創立時
と比べて当空手道協会も内容が著しく進歩発展していた。現県空手道連盟会長の藏並康夫氏や市体育
協会の沢田課長等が何とかまとめようとしたが当空手協会はますます複雑化していった。この時期は
日本空手道連盟・神奈川県空手道連盟に各流派・会派が集結しつつあった。しかし、物事はすんなり
いったわけではない。
当時、横須賀にきて日が浅かった藤野利夫によれば「何がなんだか分からない。各流派会派で言い
争いしていんだから」とのべている。横須賀に限らず日本国中が全空連に加盟するかどうかで揉めて
いた。こんな時、日本武道館で第4回世界世界空手道の大会があり、神奈川県空手道連盟をとうして
動員命令が出た。市協会加盟数団体は少年演武などで協力した。連盟加盟を目指した団体としない団
体とで方向性がでたと考えられる。
破門状がでたり破門騒ぎが起きたり分裂騒ぎが起きたりで日本国中の空手界は騒々しかった。横須
賀も例外ではなかった
昭和54年2月21日:今まで出席したことのない大橋会長が出席し規約の検討をする。以後、規
約の検討は20年続く。
昭和55年7月9日 柳沢信男が会長に就任する。これに伴い役員構成も変わる。大会内容も全空
連方式となり県連加盟する団体が増え県民大会などに参加したり県連の役員になったりする者もでる。
今日の礎が出来る。残念なことに、この時期に創立時に奮闘した系列団体が脱会した。
創立25周年の昭和56年にはこれも収まり今日の状態に近い状態になっている。市総合体育館で
緑ケ丘高校新体操部のアトラクションを含め盛大に記念大会を行う。その後、アトラクションは同校
バトン部が毎年行っている。
昭和56年の創立25周年の時の団体名は次の通り。
和道会横須賀支部・正栄館・剛館矢込道場・法真館・武友館・横須賀学院・津久井浜高校・緑ヶ丘高
校・少年工科学校・大矢部道場・渡邊道場・浦賀道場・木村道場・神奈川歯科大学・防衛大学校・日
本空手協会・日産自動車・湘南ハイランド・横須賀郵便局・大明寺空手部・スージム・新生会・誠友
会・三浦高校
主な役員は次の通り
会長:柳沢信男
副会長:高田二三夫・鈴木海経
理事長:戸田義男
副理事長:畔上幸三
常任理事:平泉忠廣・谷岡博志・長島孝夫・間部哲也
事務局長:鈴木海経
事務局次長:山口正大
会計:平泉忠廣
監事:藤野利夫
理事:坂五郎・吉田節雄・小林均・石塚勲・木村時雄・藤平輝男・安西昭男・足立有右・
高橋俊男・林卓也・大内三男・稲葉重和・秋山実徳・村杉健一・ 金子甫・宮村克則
その後、柳沢氏の後を継いで県議会議員の牧島功氏が会長となる。昭和61年に創立30周年記念
大会を盛大に行う。一息ついた頃、昭和61年12月23日市体育協会より呼び出しを受ける、場所
は市総合体育館会議室で出席者は市体協から会長の竹内清県議会議員・若命勇次郎・矢込俊彦、硬式
空手からは会長の岩崎和男市議会議員・岩松一弘、市空手協会からは平泉忠廣・寺脇俊彦・岩辺嘉宏
おくれて牧島功会長それに増島体育課長である。最初に岩崎硬式空手会長より「市体協に加盟したい」
との説明あって、次に矢込氏の「同じ空手なんだから統合しろ」ことであった。これに対して平泉は
予め用意していた書面を用いて「統合は無理である。硬式空手を市体協に別個に加盟してはどうか」
との説明する。この後矢込氏と論争、途中で若命氏が矢込氏を注意する事もあった。やがて公式空手
代表の岩松氏が「有り難う。空手さんの言う通り我々は統合を希望してはいない。市体協加盟を希望
している」と発言した。結局は若命氏と増島氏の仲裁で、ここでの論争は終わる。しかし、これと平
行して牧島空手道協会会長と竹内体協会長の凄まじい論争があった。牧島会長も大変嫌な思いしたが、
結果は硬式空手との統合は避けられた。その後、硬式空手は準加盟となる。しかし、これで統合問題
は解決した訳ではない。
その後、「体育協会の理事会に戸田体協理事の他に空手から誰か参加するように」との要請があっ
て平泉が出席した。今度の内容は「同じ格闘技なのだから少林寺剣法と統合してはどうか」という議
題での会議参加であった。統合の好きな人々に空手道と少林寺剣法の違いを説明した。時の議長、高
橋孝二氏は「すまん、空手にも少林流というのがあるし少林寺拳法と統合できると思った。今の話で
無理だと分かった」と話した、他団体も応援してくれて結果は統合せずに済んだ。この時の理事会の
別の議題があった。それは、「それぞれの団体に横須賀ではなく横須賀市という名所を使わせてくれ」
との内容であった。統合問題で応援してくれた事もあり他市の状況を説明したことで因縁の矢込氏よ
り「正式の理事でない者は出て行け」と言われる。これらの事があって氏の道場を借りていた畔上幸
三は、そこを出て藤代氏の経営する不二屋の4階で空手道教室を行う。この道場より今日の不入斗道
場と久修館とが誕生する。この時の議題のは市名称に関してのはっきりした結論は出なかったようだ
が、これ以後、名称を横須賀空手協会を横須賀市空手道協会とし今日に至っている。
昭和61年の創立30周年の時の団体名は次の通り。
大明寺空手道部・大矢部道場・関空会・教職員空手道日和会・久修館・正栄館・正剛館矢込道場・松
濤塾・誠心塾ベース・武山自衛隊・法真館・無双館・若鷹会・県立大楠高校・神奈川歯科大学・少年
工科学校・市立工業高校・緑ヶ丘高校・三浦高校・横須賀学院・日産自動車・横須賀郵便局・防衛大
学校
主な役員は次の通り
会長:牧島功
副会長:鈴木海経・長塚修二
理事長:戸田義男
副理事長:畔上幸三
常任理事:平泉忠廣・谷岡博志・長島孝夫・宮村克則
事務局長:鈴木海経
事務局次長:藤平輝男
会計:金子甫
監事:藤野利夫
1 年度別発展過程
<30年度>
当市空手道協会発足
<昭和33年度~40年度>
演武大会が、横須賀文化会館で毎年1回実施される。防衛大学は全日本学生空手道大会に出場している。
<昭和34年度>
第1回市民空手演武大会を開催し好評であった。以後毎年演武会を行う。
<昭和41年度>
創立10周年記念演武会を横須賀市文化会館で盛大に行う。
<昭和43年度>
久里浜体育館での第41回市民体育大会に空手道競技参加する。道場や学校など8団体が参加をする。
団体と個人の組手競技を実施する。
<昭和45年度>
久里浜体育館での第43回市民体育大会に空手道競技個人組手をAクラス有段者、Bクラス1~3級、
Cクラス4級以下とした。
<昭和48年度>
豊島小学校体育館で横須賀空手協会主催の第1回横須賀春季空手道大会をおこなう。
50年代は横須賀市体育協会より硬式空手道や少林寺拳法と統合してはどうかの話があったが組織体
や競技内容が異なるとの説明をし、市体育協会も統合を諦める。
<昭和49年度>
横須賀空手協会主催の第2回横須賀春季空手道大会と第47回市民体育大会空手道競技を豊島小学校
体育館でおこなう。
<昭和50年度>
横須賀空手協会主催の第3回横須賀春季空手道大会と第48回市民体育大会空手道競技を豊島小学校
体育館でおこなう。
<昭和51年度>
10月17日に横須賀市空手道協会創立20周年記念大会を日産自動車体育館にて開催する。創立時の功労
者に対して感謝状と記念品を贈呈する。
全日本空手道連盟より8つの指定型がしめされる。
<昭和53年度>
第51回市民体育大会においては小中学生団体型試合を発足する。この頃より小学生や中学生さらに高
校生で空手道を練習する者が増えてきている。
第3回横須賀春季空手道大会を長浦小学校体育館で、第48回市民体育大会空手道競技を日産自動車
体育館でおこなう。
<昭和54年度>
横須賀市空手道協会の組織充実を図る、常任理事会、審判部、技術部、事務局の執行組織を設けた。
今日の発展の基礎となっている。社会体育としての空手道の指導者育成や連盟が定めた指導員制度が
出来る、空手道の普及を図ることが出来る制度に取り組むこととなった
<昭和55年度>
国民体育大会への正式種目となる。初参加の国体に日産自動車勤務の小倉澄男選手が中量級で準優勝、
横内袈裟義選手が第3位、世界大会には、小倉選手が第5位となる。
一般の部より新たに高校の部を設けた。女子部の設立には横須賀学院高校、緑ケ丘高校、津久井浜高
校が参加し後に三浦高校が参加する。高等学校体育連盟に空手道競技が組み入れらる。
大橋富次部会長辞任。新会長に柳沢信男氏を迎える。
<昭和56年度>
5月31日に横須賀市空手道協会創立25周年記念大会を当市総合体育館にて開催する。
国体で小倉選手が重量級で優勝、同年のワールドゲームズでは横内選手が第4位となる。
全日本高等学校空手道競技大会において、横須賀学院の女子生徒は優秀な成績をあげる。
<昭和58年度>
緑ケ丘高校も全日本高等学校選技空手道大会に出場し、優秀な成績をあげた。女子生徒の活躍がめざ
ましくなった。参加団体は26となり大会には個人形に幼稚園の部を設ける。
<昭和59年度>
県民大会で好成績を収め、全国大会や関東大会に出場する選手が多くなる。高校でも横須賀学院・緑
ヶ丘高校等は毎年関東高校大会やインターハイ等に出場する。小中学生でも全国少年錬成大会・神奈
川県少年錬成大会に出場し好成績を収める団体も出始める。当時の大会では会場はボクシング大会等
と一緒になる場合もあった。
<昭和60年度>
空手道協会創立30周年記念大会は一般・高校生に小学生・中学生・一般女子の選手層が厚くなり大
会参加者数が増した。昼には緑ヶ丘高校バトン部のアトラクションが毎大会に行われる。青少年育成
の為の空手道教室が増えてきた。小中学生の部では市春季大会は個人戦を市民大会では団体戦を行う
ようになる。
<昭和62年>
加盟は23団体で、大会は今後久里浜の南体育館となる。
<平成元年頃>
全国教職員大会で学校の先生達も大活躍する。川尻・平泉・藤野・松永・田中・加藤・中川等の先生
方は優勝・準優勝・入賞して空手道の発展に貢献している。先生達の暑い夏でもあった。
この頃より小中学生の個人組手も行うようになる。
<平成6年度>
愛知国民体育大会に久修館の山崎博が参加しゆめ国体を成功させる。
<平成7年度>
市空手道協会創立40周年磯崎満男氏が当協会の会長になる。牧島功氏は名誉会長となる。
<平成9年度>
「神奈川ゆめ国体」に伴い,神奈川県では県少年空手道大会および県マスターズ大会を計画する。走
水道場は世界ジュニア&カデットロサンゼルス大会23カ国大会で優勝・準優勝する。
<平成10年度>
「かながわ・ゆめ国体」が神奈川県綾瀬市で行われ市空手道協会も大勢が準備等に参加しゆめ国体を
成功させる。この頃より小中学生の個人組手を行うようになる。
<平成14年度>
全国高校選抜宮城大会で横須賀学院高校が女子団体形3位・関東高校山梨大会、形で岩澤博文が優勝
する。
<平成15年度>
マルセイユでの世界ジュニア&カデット選手権大会で横須賀学院高校の村田絢子が優勝し、中谷将人
が関東高校大会で3位となる。本年より三浦市・逗子市・葉山町を含め大規模大会となる。
<平成16年度>
神奈川県空手道連盟主催で県大会の主管となる。県大会担当で県民大会県選手権大会と神奈川県少年
大会を市総合体育館で実施,全員が大会準備に望んだ。村田絢子が関東大会個人形で優勝し国民体育
大会でも準優勝した。日本武道館での全国少年錬成大会で正栄館が小学5・6年の部で優勝し、全国
少年少女大会でも橋爪和規と榎本祐太がベスト8入りした。また走水道場は世界ジュニア&カデット
選手権大会で優勝している。
<平成17年度>
市空手道協会創立50周年に当たり春季空手道大会および市民大会を記念大会として記念式典や祝賀会
をおこなう、役員改選が行われた。
会長:平泉忠廣
名誉会長:牧島 功
副会長: 鈴木海経 豊田邦義
理事長:田中康志
事務局長:中川裕嗣
キプロスで世界ジュニア&カデット選手権大会で正栄館で練習し現在横浜創学館高校の川島岬選手が
個人組手で優勝している。11月6日に横須賀プリンスホテルにおいて横須賀市空手道協会創立50周
年記念式典および祝賀会をおこなった。県連盟空手道連会長・県連の方々および大会の度に来られるに
審判の先生方さらに市長さんおよび横須賀市体育協会の方々・大会にご協力くださった方達が130名
程ご参加くださった事を感謝します。
現在、横須賀市空手道協会の加盟団体は30団体である。創立当時は一流派の団体から比べると空手
道人口は急増し青少年愛好者が増え好成績を納め基地の街に相応しく空手道は国際的な大会で優秀な成
績をあげる選手も現れ急激に発展してきた。横須賀市はまさに「空手道の街」である。
4.現況と将来への展望
平成17年現在の当協会加盟団体は30団体である。これに三浦市空手道協会と葉山町空手道協会が
大会に参加している。全日本空手道連盟主軸のもとに、国民体育大会や全日本・関東大会・県大会に、
それぞれ実業団・学生連盟・高体連に少年大会や国体予選神奈川大会など各競技大会が盛大に行われ各
分野で活躍している。当協会の将来性を考慮し中学校、高等学校の空手道部増設や市協会参加団体を増
やし小学生を含めての技術講習あるいは指導員育成の為の研修さらに審判講習を行う、そのため各関係
者と密接な連絡を取り合い、皆様の深い御理解と御援肋のもと、青少年の育成に一層努力し、発展させ
ていく決心である。
協会沿革 |
TOP |
執行委員会 |